「すき焼き」の歴史は江戸時代からで、農具として使用していた鋤(すき)の金属部分を火にかけてその上で肉や魚、豆腐を焼いて食べていたといわれています。
明治時代以前は仏教の影響で人は肉を食べることを禁じられていましたが、実際は鳥や鹿など野生の動物を「薬になる」と言いつつ、こっそりと食べていたといいます。
ですが、さすがに獣の肉を家の中で、普段使っている鍋で料理するのにはかなり抵抗があったようです。そのため、鍋の代わりになるものとして、使わなくなった鋤の金属部分を使って焼いていたそうです。
幕末には京都で「すき焼き屋」が開店し、明治時代には『文明開化』で肉を食べることが解禁になりました。関東では「牛鍋屋」関西では「すき焼き屋」が次々に開店し大流行しました。
関東と関西では呼び方が違っていたのですが、現在のように「すき焼き」と統一されたのは1923年ごろに関西の「すき焼き屋」が関東へ進出し、現在のように「すき焼き」と統一されていったのです。 |